しばらく間が開いてしまいましたが(笑)、
この前の記事の続きです^^
仲久保公園をでた我々は住宅街を歩きながら、
次の目的地を目指します。
途中いろんなところで立ち止まったり、
寄り道したりしましたが(笑)、
次は私も初めての場所!
そうです!
鬼坂!
このながいながいくだり~ざかを~~
のモデルになったのではないかという坂です。
行ってみると、
結構細い^^;
でも急ではあるけど、特別でもない?
と思いましたが、
同行の二人は大はしゃぎ(笑)。
写真を撮りまくっていろいろ想像を膨らませていたようですが、
この先も予定が詰まっているので(笑)、
そろそろと声をかけてきた道を引き返します。
しか~~し!
なんということでしょう(笑)!
坂から引き返す我々の前方から、
自転車に乗ってくる人がいるじゃないですか!
それも二人連れ(笑)!!!
それをみたとたん、
我々の足が止まりますwww
そして自転車が通り過ぎると、
回れ右!
満面の笑みで自転車がどうやって下って行くのかを
みまもります(笑)。
ほんとにブレーキかけるのかな~?
思い切り?
とこそこそ話しながら見ていくと、
まるで我々のためのエキストラのように、
坂を下りだす二人(笑)。
しっかりブレーキを握りしめていましたwww
自転車が見えなくなると、
名残惜しいけど今度こそ坂を後にします(笑)。
ブレーキ、キーキーいってたね~!
とか、興奮気味に話ながら次に向かったのは、
そうです、三殿大考古館
CDのジャケットや写真でおなじみのあそこです^^
なにやらまじめな見学の集団がいましたが、
我々が入っていくと、
ゆずっこさん^^?
と話しかけてくる職員の方が!
最近はゆずっこさんが来るのも減ったといっていたので、
嬉しかったのか、
ここでこんなポーズでとか、
それはもう手馴れた演技指導までしてくれます(笑)。
ご丁寧に、2人が前後を入れ替わったアージョンも(笑)!
写真撮影がおると、
事務所にはいろんなものがあるので、よかったらどうぞ^^
と誘ってくれます。
中に入ると、
ゆずっ子用という棚があるのがうれしいしすごいですよね~^^
そして、
このノートが・・・
これは撮影の時の・・・・
といろいろ説明してくれて、
我々がいちいち喜ぶもんだから、
向こうの方も喜んでいましたwww
あまりにテンションが高くなって、
その職員の方ともども、
女性の職員の方に、
し~!
と、されてしまいましたが^^;;;
でも写真やサインを見たら、
自然にテンションもあがっちゃいますよね(笑)。
そしてここでびっくりすることが!
若い女性が二人入ってきたんですが、
なんとなく、
あっ、ゆずっこさんだな^^
とわかりますよね^^?
でもなんと!
台湾から来たというじゃないですか!
ライブもないのに、
岡村町と横浜を見るために!
しかも(笑)!
この時一緒にいた、
某みかさん、某みかんさんもそのライブにいっていたのがわかって、
お互いにびっくり!
そこからは、
相手の方たちが少し日本語がわかるようでしたが、
ラインてつながるのかな?
メールって・・・何語で書くの?
という状態で、
異文化コミュニケーション?
国際交流?
は大変だな~と思いました(笑)。
でもそこはお互いゆずが好きという仲間意識があるので、
なんとか伝わったようです^^
仲良くなったところで記念撮影^^
ゆずノートにもしっかりと記帳してきました~^^
テレビの撮影の時の様子を教えてくれたり、
岡村町のことを話してくれたり、
とっても親切な方たちでした^^
30分ぐらいいたのかな?
かなり長いしてしまいましたが、
本当にありがとうございました^^
今日も長くなってしまったので、
続きはまた明日~^^